認知症は「誰もがなりうる病気」です
2月14日(金)、市立天童中部公民館を会場に出張認知症カフェ(あったかフェ)と地域版認知症サポーター養成講座を開催し、34名の方から参加いただきました。 認知症は特別な人がなるものではなく、誰もがなりうる病気であることを説明いたしました。…
2月14日(金)、市立天童中部公民館を会場に出張認知症カフェ(あったかフェ)と地域版認知症サポーター養成講座を開催し、34名の方から参加いただきました。 認知症は特別な人がなるものではなく、誰もがなりうる病気であることを説明いたしました。…
「119番に連絡してください。」 「AEDを持ってきてください。」 2月12日と13日、市消防本部救急係の方から心肺蘇生法やAEDの使用法、気道の異物除去について 、ご指導いただきました 。これは、本会が安全衛生委員会活動の一環として毎年…
2月7日、市立天童北部公民館を会場に認知症出張カフェ(あったカフェ)及び認知症サポーター養成講座を開催し、13名の参加をいただきました。 認知症を地域で支えること、認知症の方への対応などについて説明を行いました。参加者からは「認知症につ…
本会の「第二次地域福祉活動計画」に住民の皆さんの意見を反映するため、成生・ 荒谷・天童南部の地域社会福祉協議会と協力し、住民座談会を開催しました。 各市立公民館に約100名の関係者から参加いただき、それぞれ地域の「住みやすいと ころ」や「…
1月27日~30日の4日間、山形県立保健医療大学の3年生2名を実習生として、天童市地域包括支援センター中央で受け入れています。 地域包括支援センター業務、医療機関等との多職種連携についての業務説明や介護予防教室への参加を行う予定となって…
1月24日から4日間の日程で、特定事業所として介護支援専門員の実務研修の実習生を受け入れています。 指導にあたる主任介護支援専門員にとっても、ケアマネジメント業務の基本に振り返る良い機会となっています。
令和元年度天童市さわやか健康教室(全10講座)の第9回目を1月17日(金)に天童市立蔵増公民館で開催しました。 今回は21名の方に参加をいただき、「ヨガで心と体もほっとHOT!」と題して、スポーツクラブ天童ビーフリーの小松朝美氏よりご指…
昨年に天童市内でご協力いただいた歳末たすけあい募金から、利用者と利用者の家族が安心して毎日を過ごせる交流の場である居場所「の~んびり茶の間」を運営しているNPO法人「ふれあい天童」さんへ配分を行いました。 市民の方々の善意のこもった配分金…
12月27日(金)、市総合福祉センターにおいて「冬休みうきうき学習会」を開催しました。この学習会は、退職公務員連盟東村山支部に所属する元教員の会員が社会貢献活動の一環として、平成26年度から本会と共催し開催している事業であり、今年度で6年…
今年も天童市シルバー人材センター様から市総合福祉センターへ手作りの門松を寄贈いただきました。ありがとうございました。 市総合福祉センター正面玄関に設置しておりますので、ぜひ、ご覧ください。